-
現状打破の技法「WHY? & REALLY?法」
試作設計段階、さらに開発企画段階といったようにより源流段階でのVEの適用が注目される時代となった。しかし他方では、VE導入期および停滞気味の段階における企業では、保守的な考え方の殻をどう破るかが大きな問題である。本論文は、この問題について掘り下げを行うと共に、解決の一方策としての「現状打破の技法」を提案したものである。さらに、当社における同手法の展開事例を通して、この問題に対し本技法が有力な道具と -
エンジニアリングサービス業務におけるVEC手法の一考察
エンジニアリング業務,特に構造解析評価業務のようなエンジニアリングサービス業務では,顧客ニーズの迅速でかつ正確な把握とサービス性の向上が不可欠となってきている。本論文では,エンジニアリングサービス業務において顧客ニーズの把握から具体化までの一連のステップに係るVEC手法を考察し,それに基づいてサービス性評価因子分析システムを開発したので報告する。 -
商品ライフの短命化に耐え得る効率的なVAの進め方
最近の商品ライフは顧客要求の多様化、価格競争の激化等により益々短く成ってきている。この様な中で従来どおりのVAの進め方、すなわちVA対象を1製品のみとした活動ではVA活動への投資の面で非常に効率の悪いものとなる。本論文は、これを打破し効率的かつVA成果の長期化が図れるVAアプローチ法を紹介するものである。それは、新商品の企画段階からアプローチするものであり、商品戦略は1機種開発とすることなく必ず系 -
建設業における工法創出VEの一考察
建設業は顧客から工事の注文を受け生産するという,受注生産形態を有している。つまり,顧客第一主義に徹し顧客の事業化を有利にして,はじめて工事受注を獲得できるという業種である。この受注と生産活動を円滑に行うためには,顧客の事業化を有利にする方法が必要である。このためには,今まで不可能とされていた工法を可能にし,また,社会・経済情勢の変化による建設費の変動を安定させる等の方法を創出する必要がある。これら -
システムVEの相乗効果評価法
情報ネットワークを伴うシステムをVE対象とする場合,単独システムを効果的に稼働させ,その機能を満足させるためには他のいくつかの関連システムと相関させ,有機的に結合することによって始めて目的を達成するものが多くなってきた。この論文では相乗(派及)効果を狙ったシステムVEの推進ジョブプラン及び評価法について述べた。そのポイントは次の3つである。(1)システム構成要素研究と連想キーワード設定による関連シ -
VEのためのキーワード強制発想法
VE活動の機能的見方によるアイデア発想活動の,体系的手順化を論じている。具体的には,(1) アイデア発想チームへ,真のテーマを明かさない発想の工夫(2) 機能表現を拡張した願望追求発想の導入(3) アイデア発想活動を意識した機能分析の工夫(4) アイデア具体化レベル順に発想法を変える工夫をもとに,物中心の即物的発想から,機能中心の斬新な発想を可能にした。アプローチ1~5は,願望・希望列挙発想,機能 -
生産手段の合理化のためのVE手法の開発
建設業界では,長年にわたって若年労働者の入職率の低下による技能労働者の不足と高齢化のために生産性の低下や労働災害の増加などの問題をかかえている。これらの問題を解決するために,VE的な思想をベースとした方法を考案し,その内容と手順をまとめている。すなわち,現場の生産性の向上に直接寄与することの可能な「建設作業所における省力化」を目指す生産手段のVE手法である。この手法では,種々の管理技術や改善活動に -
自然・創造物キーワード発想法
様々な企業のVE導入が進み,製品の価値向上競争が熾烈になっており,VE活動のアイデア発想段階におけるキーワードの適用は,極めてその効果が期待されるところである。基本的なキーワードの作用はアイデアを出し易くする事であると考えられるが,実際にキーワードは我々の頭脳の中で,どのような作用を及ぼしながら,価値の高いアイデアまで到達する事ができるのだろうか。本論文はキーワードの機能が隠れた情報の顕在化にある -
NEW 2nd Look VE
商品寿命の長い製品に対しては,2nd Look VE活動が有効であるが,ビデオディスクやビデオ・オーディオテープのように全世界共通の規格にて設計内容が厳しく標準化されている製品では,VE適用上の問題により充分な成果が得られないことが多い。本論文ではこの原因を分析し,VE適用対象の取り上げ方,VE対象の機能と制約条件との関係分析などに工夫を加え,上記製品に対する有効な手法として,「制約条件-機能系統 -
開発段階からのコストトレンド分析によるコスト管理法
「コスト(原価)の80%は開発設計で決まる」と言われるように,コスト生成プロセスの大半を担う設計者に対するコスト・モチベーションとも言うべきものは非常に重要である。しかし「コストは変動するもの」という言葉通り,不確定な原価を明確に設計者にイメージづけるのは意外と難しい。コストトレンドとは製品の誕生前から終息までをスルーしたコスト推移曲線を指す。昭和57年からの取組みの結果,コストトレンドはその形成