日時
2025年9月26日(金) 10:00~17:00
<Microsoft Teamsによるオンライン開催>
概要・ゴール
ブレインストーミングやアイデア出しは普段からやっているけど、なかなか新しいアイデアって出てこない … ちょっと待ってください。自分や同僚、上司・部下、クライアントが持っている情報、きちんと引き出せていますか?新しいアイデアを出したり、業務改善を行う際に必要なことは、まず「現状を知る」つまり各自が持っている情報を十分に引き出すことです。
本講座では、講義とワークを繰り返す中で、「これは使えそう」と思うヒアリング・質問の方法を知り、情報を整理しながら引き出すコツを学びます。参加者から上手に情報を引き出すことで、いまの会議をもっと効果的にするファシリテーションのスキル向上を目指します。
どのような人材の育成に役立つか?
- 相手から情報を引き出し、課題解決を自立的に進めることができる人材
- 効果的な質問を投げかけ、会議の活性化を図ることができる人材
情報を正確に引き出し、整理し、問題解決に結びつける力を養うため、リーダー層だけでなく、プロジェクトメンバー、営業担当者など幅広く役立つ内容です。
企業側のメリット
- 顧客との関係性構築につながる
- 意思疎通がうまく行くようになり、社内の関係性が円滑になる
- 情報の流れが円滑になることで、業務の効率化や生産性向上につながる
対象者
- VEコンサルタント
- VE活動のリーダー及びファシリテーター
- VEスペシャリスト(VES)・CVS資格の取得を目指す方
- VES・CVS有資格者の方
- アジェンダを決めて会議をやっているものの、うまく行かないと悩んでいる方
- 会議やワークショップで参加者の意見が出てこないとお悩みの方
- 意見を引き出す方法としてファシリテーションに興味がある方など
※VEリーダー有資格者の方は、対象講座を6日間受講・修了することで、VES認定試験の受験資格要件(VE学習経歴)を満たします。
※この講座と「VE活動で求められるファシリテーションの実践講座」の両方を受講・修了した方は、CVS認定試験の受験資格要件(ファシリテーション学習活動)を満たします。
※VEI・VES・CVS登録更新のポイント対象となります。
講師
吉田 聖美(よしだ きよみ)氏 (同)ことゆい代表社員
大学卒業後、人材派遣会社を経て、マーケティングリサーチ会社に入社。20年間マーケティングリサーチの定性調査のモデレーター(インタビュアー)として10,000名以上の消費者の意見をヒアリング。2016年には「言葉を結う、人をつなぐ」をコンセプトとした合同会社ことゆいを設立。モデレーターとしての活動と合わせ、ワークショップファシリテーターや所属団体での会議ファシリテーターを行う。日本ファシリテーション協会会員、評価グリッド法アナリスト。著書に『問いかけの極意』(セルバ出版)
尾上 昌毅(おのうえ まさき)氏 (株)マーケティングインサイツ代表取締役
薬学部卒業後、外資系製薬会社に入職。製薬数社で営業(MR)、マーケティング(ブランドマネージャ)、教育研修室長、事業戦略部門長、抗がん剤部門長を歴任。2009年から医療用医薬品のブランドマネージャー育成を担う現在の会社を設立し、医薬マーケティングトレーナーとしてファシリテーションを取り入れた参加型研修を展開。日本ファシリテーション協会、日本マーケティング学会、ATD(Association for Talent Development)、「患者中心の医療を共に考え共に実践する協議会」会員。
受講に必要な環境
本講座は、WEB会議ツール Microsoft Teams を使って行います。
Microsoft Teamsのアクセス方法と使い方については、「Teams会議に参加するには」をご参照ください。
口頭での質疑応答、講師からの問いかけをさせていただくことがあります。その際は、マイクをONにしてご参加ください。
本講座では、Teamsのブレイクアウトルームを使用してグループ演習を行う予定です。グループごとにワークシートを共有して作成します。演習には、カメラ、マイクをONにしてご参加ください。
申込期間
2025年9月18日(木)まで
最少開催人数
5名
受講料(1名様)
一般:43,197円 / 会員:39,380円 / VE有資格者:41,360円(税込)
プログラム概要
- 参加者が持っている情報を引き出す質問方法とは?
- 質問を使った情報の引き出し方(演習)
- 評価グリッド法など情報を整理するフレームワークの紹介
- フレームワークを使って情報を整理する(演習)
- 導き出した情報の活かし方~アイデアだしの演習
- 振り返り
ご注意事項
受講用URLとテキストのご案内
受講用URLとテキストは、2025年9月19日(金)以降、9月24日(水)までにメールでお送りいたします。
受講料のお支払い方法
お申し込み時に請求書による銀行振込、PayPalによるオンライン決済のいずれかを選択ください。
キャンセル規定
お申し込みをキャンセルされる場合は、2025年9月18日(木)までに必ずご連絡ください。ご入金を確認後、返金手数料(振込手数料分)を申し受け受講料を返金いたします。以降は下記のとおりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
※テキスト発信後のキャンセル、当日欠席:受講料の全額
(本件担当:鈴木)