企画から生産までの原価企画実務上の留意点講座

配信期間:
【前期】2025年6月9日㈪ ~ 2025年6月27日㈮
【後期】2026年2月9日㈪ ~ 2026年2月27日㈮

視聴時間:4時間30分(この他、自身で演習を行う時間も必要)

概要

● 多品種少量生産企業での原価の企画から構想設計、コストの試算、生産・フォロー段階まで講師の実体験を元に原価企画の実務問題・課題から各留意点をまとめた講座です。原価企画を導入したい、または導入したが上手くいかないなどの方々のご参考になります。

● 次のことが学べ、身に付きます。
* 原価企画の考え方、進め方の基本
* 実務をする上での原価企画の留意点
* 業務におけるコストマインドの重要性
* 企画構想段階の “原価の企画方法”
* 機能・品質とコストの関連と考え方
* 少量生産におけるコストテーブルの考え方
* AI時代の原価企画の在り方

● 本講座は、VE・原価企画を実務で使う「開発設計業務でのコストエンジニアリング講座」の“実践原価企画”を補講するものです。「開発設計業務でのコストエンジニアリング講座」と「企画・構想段階の機能と品質の決め方講座」もぜひご受講ください。

対象者

● 開発・設計の実務技術者
● 開発設計のプロジェクトリーダー
● 開発設計の中堅、管理者
● 開発設計の教育担当者
● 開発設計者を教育するコンサルタント
● VEコンサルタント
● VE活動のリーダー・メンバー
● VEスペシャリスト(VES)・CVSの方
● VES・CVS資格の取得を目指す方など

講師

吉見 三郎 氏 CVS

【略歴】 日本電子㈱にてVE・原価企画を使った開発設計の実務を36年。設計戦略、VE・原価企画の推進を12年。この経験を活かし開発設計実務者向けの“実務に即した開発設計の基本”を18年研究してきた。2011年にVE普及功労賞受賞。独立後は、同企業の新製品開発プロジェクトに入り“開発設計の基本”を活用した企画から市場導入までの実務を指導。数年に渡る開発設計の各段階とコスト関連ドキュメントを整理し、伝承した。その後、実例を活かし“開発設計の基本講座”を開講し、多くの実務者を教育。VE協会R&D研究会では底辺のVE拡大を目指し「だれでも解決7つ道具」を発行した。またVE協会での実務教育を旗印に2019年度より“実践コストエンジニアリング”を開催。20年度以降は、『もっと詳細を』との要望に答え、DCコースにて開発設計の実務3講座とした。現在も技術者の実務を重視し“底辺のVE・原価企画活動の推進、拡大”を目指し活動中。

プログラム

1. 原価企画とその背景

1)原価企画の歴史と概要
➣ 原価企画の誕生とその必要性
➣ 原価企画の実施方法と推進方法

2)原価企画とVEを導入した企業より学ぶ
➣ 会社の危機と導入によるビジネスの復活
➣ VEと原価企画導入の概要と実施項目、教育など
➣ 長年の実体験で浮き彫りとなった課題(多品種少量生産)

3)各開発段階の原価企画実務でのポイント(きづき)
➣ 企画構想段階のポイント(きづき)
➣ 詳細設計、生産、フォロー段階のポイント(きづき)

2. 原価企画を成功させる為の対策と実務留意点

1)原価企画を成功させる為の対策
➣ 長年の「VE、原価企画」活動でのきづき詳細

2)企画構想段階での実務原価企画の留意点
➣ 企画構想段階の留意点
➣ “原価企画の基本” コスト戦略の試算(演習)

3)構想コストの具体的計算の組み立て方
➣ 構想コストを算定する留意点

4)詳細設計段階と生産段階の実務原価企画
➣ 詳細設計段階の実務ポイントと留意点
➣ 生産、フォロー段階の実務ポイントと留意点
➣ “原価企画の基本” 生産段階の試算(演習)

5)実務原価企画の効率アップ留意点
➣ 節目節目、資料を “見える化”

3. 実務原価企画活動の薦め

1)実践コストエンジニアリングの薦め

2)AI時代の創造業務(原価企画活動)

4. 原価企画を定着、成功させるためのまとめ

視聴料

一 般: 35,530 円 / 会 員: 27,940 円 / VE有資格者: 30,470 円(税込)

申し込み方法

申込期間

【前期】2025年6月24日㈫まで
【後期】2026年2月24日㈫まで

配信方法

オンデマンド(期間中なら、いつでも・どこからでも・何度でもご視聴いただけます)

配信ツール

ネクプロ ウェビナー(アプリのダウンロードは必要ありません)
☛ 動作環境チェック:https://v2.nex-pro.com/live_check

視聴用URL

配信開始前にお申し込みの場合:【前期】2025年6月5日㈭まで、【後期】2026年2月5日㈭までにメールでお知らせいたします。
配信開始後にお申し込みの場合:お申し込み後2営業日以内にメールでお知らせいたします。

テキスト・教材
  • 視聴ページにログイン後、データをダウンロードいただきます。
  • 講義動画の視聴前に、ダウンロードすることも可能です。
演習
  • 視聴ページから資料データをダウンロードいただき、お好きな時に、お好きなところで行えます。
  • 講師による解説動画も用意されています。
講義内容に関する質問

動画視聴中又は視聴後に、【質問フォーム】から行うことができます。

  • 弊会事務局を通じて質問を講師に伝え、後日、講師からの回答をメールでご連絡します。
  • 講師・弊会側の事情により、質問への回答は即日とならず、数日要する場合もありますので、あらかじめご了承願います。
視聴料のお支払い方法

銀行振込(請求書払い)又はクレジットカード

視聴料のお支払い方法:

銀行振込(請求書払い)又はクレジットカード

キャンセル規定:

お申し込みをキャンセルされる場合は、視聴用URLの送信までに必ずご連絡ください。ご入金を確認後、返金手数料(振込手数料分)を申し受け視聴料を返金いたします。視聴用URL送信後の場合はキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。

オンデマンド講座 お申込フォーム

お申込み講座 必須
【6月9日~27日】開発設計業務でのコストエンジニアリング講座【6月9日~27日】企画・構想段階の機能と品質の決め方講座【6月9日~27日】企画から生産までの原価企画実務上の留意点講座【9月8日~26日】コストテーブル作成・活用の体験講座【9月8日~26日】DFA( Design For Assembly )体験講座【9月8日~26日】Modular Design実践手順と活用ツールの体験講座【1月13日~30日】コストテーブル作成・活用の体験講座【1月13日~30日】DFA( Design For Assembly )体験講座【1月13日~30日】Modular Design実践手順と活用ツールの体験講座【2月9日~27日】開発設計業務でのコストエンジニアリング講座【2月9日~27日】企画・構想段階の機能と品質の決め方講座【2月9日~27日】企画から生産までの原価企画実務上の留意点講座

区分 必須

現在保有しているVE資格
VELVESCVSなし

VE資格者登録番号(資格者の方)
  

メールアドレス 必須

ご氏名 必須

会社名 必須
 

所属・役職 必須

請求書の送付先 必須
会社自宅

郵便番号 必須

-

都道府県 必須

市区 必須

町番地 必須

ビル名

電話番号

受講料のお支払い方法 必須
銀行振込(請求書払い)クレジットカード(PayPal)

今後、Eメールによるご案内をお送りしてよろしいでしょうか?
※希望される場合は「はい」を✔してください。
はい

通信欄※請求書発行に関するご希望などをご記入ください。

次のものを選択してください flag