-
LCCを導入した設計VE技法
近年,企業を取りまく経営環境は,厳しくなる一方である。各企業は,企業としての存続をかけて,多角化や分散化,集約化により,合理化,コストの低減化を計っている。建設のコストに関する問題点を追求していくと,従来のように,イニシャルコストだけによる経済性評価では,評価として不十分であることが分かってきた。一方,VEの分野においては,VEとは,最低のライフサイクルコストで必要な機能を確実に達成するために製品 -
人工知能言語を利用した効率的な機能系統図の作成
一般的に,個々の機能の定義は「名詞+動詞」を用いて「~を~する」という形でなされ,定義された個々の機能を有機的に体系づけたものを機能系統図と呼ぶ。しかし,個人あるいはVEチームのもつ機能の表現力の豊かさと,機能に基づくアイデア発想の拡張性には様々な限界が生じると共に,定義された個々の機能を樹木状に体系的に整理することは,大変な時間と労力を要するものであろう。そこで,本論文では,パーソナルコンピュー -
あいまいさを考慮した機能評価システムの設計
VEにおける製品の機能評価は,製品を構成している各機能の重要度が評価(分析)者間の主観的な判断を基に決定され,かなり確定した値として各機能にコストが配分されていると思われる。そこで,本論文では,出来るだけ評価者間の主観的な判断を避け,より客観的な判断で各機能の重要度に応じた配分比とその配分コストを決定するための「あいまいさを考慮した機能評価システム」について考察する。 -
連関図法を応用したVE展開
当社はVEの導入以来,数々の技法開発を行っている。最近では,建設の工事ソフトVEを開発し実施しているが,適用分野によっては改善の余地があると考えられる。今回さらに使いやすいものに近づけるために,当社で開発した工事ソフトVE(施工計画・施工法)での問題点を拾い出し,次の3点を改善する。① 機能が欠落することがある。→VE対象の選定時の項目(計画工法・計画工法の問題点・改善希望点・制約条件)より言語デ -
用語から見たソフトVEテーマの考察
ソフトVEの重要性,有効性はすでに報告されているが,ハードVEにくらべて手法・対象の難しさから具体的な実践活動は各企業で試行が積重ねられている。当事業所では部課単位の業務改善活動に重点をおいて推進してきた。この過程でテーマを選定することが改善の成果をあげる大きな要因であることを感じた。この論文はソフトVE事例のテーマを用語の面から調査し,テーマ選定に活用できる方法を考える。すすめ方はVEテーマに使 -
建設業における技術開発VAシステムの提案
建設業が多様化してゆく社会の中で発展してゆくためには,新技術の開発が不可欠であるが,従来のように数少ない研究開発担当者によって技術開発を進めるのでは多様化する今日のニーズに答えられなくなっている。本論文は,こうした状況を打破するため,全社的なVAの組織と手法を利用して,全社員のもつ情報と能力を結集して技術開発を推進する方法を示したものである。具体的には,技術開発の初期段階から最終段階まで各ステップ -
価値低減曲線による戦略的VE目標の設定(第II報) -戦略的価値目標4つのパターン-
企業の商品戦略を機能の側面から分析すると,次の4つのパターンに分類することができる。①単機能化(単純化) ②多機能化(複合化)③低機能化(普及化) ④高機能化(高級化)本論文は,企業の商品戦略に結びついたVE活動を強力に展開するために,第Ⅰ報で確立した目標価値指数の一般式を4つのパターンの機能戦略に適用し,それぞれの目標価値指数の設定式を導きだしたものである。この結果,すべての商品戦略をVE活動の -
因子分析法による建築・構想設計VE
建築設計では,顧客の要求する構築物を作るために,顧客ニーズを具体化して,寸法,強度,材質,デザイン等に変換し,要求されている構築物がどのようなものであるか,工事段階でのようなものをつくればよいかを設計図書,仕様書を作成し,確定化している。設計分野でVE活動を行う中で,因子分析法を用いて顧客のイメージを収集・分析し,機能評価に反映することで,顧客のニーズをより的確に把握し,顧客の価値向上を図る構想設 -
記号の研究による発想カードの効率化
VEの発想ステップでは,カードがよく利用される。しかし,現実のVEプロジェクト活動の多くは,カード本来の利点をあまり生かしていない。むしろ,弊害の多い使い方が目立つ。本論文は,VEが組織的活動であるという視点に立ってアイデアの発散段階におけるカードへの記述はどうあるべきかについて,記号論をもとに研究したものである。まず,カード利用の目的を明確にした上で,現状のカードへの記述の問題点と,それが発想作 -
0 Look VEにおける潜在ニーズ把握の能力強化手法”KISS法”の開発
最近の市場環境は,飽食の時代・感性消費の時代などとも言われ,顧客の表面的ニーズだけの商品開発では不充分であり,潜在的ニーズをいかに掴みとるかがその成否をわけている。0 Look VEにおいても,潜在ニーズの把握が非常に重要な意味をもってきている。 この論文では,潜在ニーズをより効率的に発見するために,研究開発者が市場に行き,顧客自身を定量的側面(IE手法の応用)と定性的側面(感性アップ)の両面でと