2025年度バリューデザインスクール 開催
この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。

価値向上時における正味経済効果の厳密式

価値向上時における正味経済効果の厳密式

発行年:2012年 VE研究論文集 Vol.43
著者
株式会社ファンクショナル・アプローチ研究所 代表取締役社長: 横田 尚哉 (CVS)
要旨

VEは、価値向上を改善の目的とする優れた方法論である。より多くの経営者に理解され、より広い領域に適用され、より大きな効果を創造するために は、価値向上の効果を目に見える形で示したい。そのためには、定性的な表現や精神論ではなく、定量的で具体論とするべきである。特に、機能(F)の変動を 伴う価値向上時が、とりわけ困難である。

そこで、本論では、あらゆる価値向上のパターンに適用でき、その経済効果を厳密に計算する式を提案する。この式により、これまで、提案者の説明力と被提案者の理解力に依存していたものが、客観的に表現されるようになる。

さらに、価値(V)による判断を補完する新しい指標として、パワー(P)を提案する。FとCから計算されるPは、Vと共に用いることで、さらに経営判断を助けるものとなる。価値の概念がより強調され、経営の進むべき方向と力の掛け具合が明確になる。

全編をとおして、筆者が特に伝えたいことは、VEをコスト削減のためだけに使うのではなく、あらゆる価値向上に活かしていこうということである。

目次
  • 1 はじめに
  • 2 VEはコスト削減ではない
  • 2.1 「価値向上の原則」の本質
  • 2.2 最適案選定の葛藤
  • 2.3 正味節約額と投資倍率の限界
  • 3 経営者の期待
  • 3.1 経営に不可欠なコスト削減
  • 3.2 リスクの少ない予実管理
  • 3.3 経営者の期待に応える新しい提案
  • 4 価値向上時における厳密式
  • 4.1 本当の節約額とは
  • 4.2 正味経済効果を算出する厳密式
  • 4.3 コスト削減と価値向上の決定的な違い
  • 4.4 過剰機能を取り除いた場合の確認
  • 4.5 厳密式のためのF値の計算
  • 4.6 詳細評価における使用例
  • 5 パワーによる評価
  • 5.1 出力を示すパワーとは
  • 5.2 Pの有効性
  • 5.3 価値とパワーによる経営状況の見え方
  • 5.4 価値とパワーによる管理への活用
  • 6 VE活動への実践的活用法
  • 6.1 厳密式やパワーの活用に優れたVE対象
  • 6.2 VE実施手順への追加
  • 7 おわりに
  • URLをコピーしました!

検索する項目を選択してください。

目次