2025年度バリューデザインスクール 開催
この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。

設計段階のVEにおける不具合未然防止方法に関する研究

設計段階のVEにおける不具合未然防止方法に関する研究

発行年:2012年 VE研究論文集 Vol.43
著者
アズビル株式会社 バルブ商品開発部 開発1グループ係長: 大橋 智文 (VES)
要旨

顧客要求の複雑・多様化や製品のライフサイクルの短縮化が進んでいる今、機会損失を防ぎ、効率的に価値ある製品やサービスを市場に提供することが求 められる。そのため、製品開発プロセスの中心活動である開発・設計業務においては、従来にはない機能や構造を有した製品やサービスをより安価でより短納期 で創造していくことが必要になる。その実現を可能にするのが機能的アプローチであり、VEである。

一方、設計案に対して確実な機能の達成を 実現するためには、設計過程において設計案が有する潜在的な不具合因子を漏れなく抽出・克服し、技術性評価においてもその達成を漏れなく評価しなければな らない。そのためには活動メンバーの固有技術のみならず、組織内に蓄積されている過去の経験・知識を有効活用する必要がある。

本論文では、組織内に蓄積されている過去の不具合情報を、未然防止に役立てられるように設計知識として機能ベースで構造化して整理するモデルを提案するとともに、設計段階のVEにおける活用とその有効性を証明することを試みた。

目次
  • 1.はじめに
  • 2.設計段階VEにおける不具合未然防止方法の概要
  • 2.1.製品開発における不具合知識の活用について
  • 2.2.不具合未然防止を考慮した設計段階のVEプロセス
  • 2.3.設計段階のVEにおける不具合知識活用の有効性
  • 3.不具合情報を整理する構造化モデルの概要
  • 3.1.提案する構造化モデル
  • 3.2.構造化モデルの具体例
  • 4.VE実施手順(詳細評価)における具体的な活用方法
  • 4.1.構造化モデルを活用した技術性評価プロセスの概要
  • 4.2.技術性評価プロセスの詳細手順
  • 4.2.1.不具合未然防止機能の再確認
  • 4.2.2.技術性評価項目・評価基準の抽出
  • 4.2.3.技術性評価の実施および設計案の決定
  • 5.まとめ
  • URLをコピーしました!

検索する項目を選択してください。

目次