2025年度バリューデザインスクール 開催
この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。

公共工事へのVEシステム導入に関する提案

公共工事へのVEシステム導入に関する提案

発行年:2006年 VE研究論文集 Vol.37
著者
パシフィックコンサルタンツ(株)VE推進室:横田尚哉
大分県土木建築部 建設政策課:中村充宏
要旨

日本の社会資本整備は、「標準多量型整備」から「個別吟味型整備」へ移ることが求められている。そのためには、「改善」という概念の導入が設計段階に必要となる。VEは、公共事業の改善に有効なツールである。しかし、その適用は、個々の業務で考えるのではなく、事業全体で考えなければ大きな効果が得られない。すなわち、バリュー・マネジメント(VM)である。

公共事業へVEを導入するためには、5つの制度と4つの環境をシステムとして整えなければならない。5つの制度とは、①人材育成のための教育制度、②効果的適用のための適用制度、③改善効果を上げるための実施制度、④品質を確保するための評価制度、⑤動機付けのための報酬制度である。また、4つの環境とは、①積極的な適用のための競争環境、②繰り返し適用するための改善環境、③外部技術者の適用のための契約方式、④旧来の制約から解放された法律体系である。

本論分では、これらの9つの制度や環境を統合し、VEシステム体系として位置付け、相互の有機的関連について新しい提案とした。さらに本提案の有効性をO県で実証した。

目次
  • 1 はじめに
  • 2 公共事業の改善点
  • 3 公共事業へのVE適用に必要な基盤
  • 4 O県における新しいシステム
  • 5 これからの取り組み
  • 6 新しいシステムの提案
  • 7 おわりに
    • URLをコピーしました!

    検索する項目を選択してください。

    目次