2025年度バリューデザインスクール 開催
この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。

我が国における建築設計VEの導入状況とその普及に向けた課題

我が国における建築設計VEの導入状況とその普及に向けた課題

発行年:2001年 VE研究論文集 Vol.32
著者
工学院大学工学部 建築学科環境コース:遠藤和義
要旨

バブル崩壊以後、税収の落込み、バブル期に建設した施設の経営困難、建築工事費の内外価格差等を背景に、公共建築の調達に様々な改革が実施されている。本論文は、近年、建築設計段階に導入されているVEについて、導入の経緯、現状を概観し、今後、建築設計VEを普及させるための課題を整理した。分析対象としたのは、建設省官庁営繕部、郵政省大臣官房施設部、東京都等地方公共団体が発行しているマニュアル、ガイドライン、実施報告と、(社)日本バリュー・エンジニアリング協会による「建築設計VEマニュアル」、およびその検討、作成段階の議論である。VEは主に製造業を対象に開発され、また国内の建築分野への導入は施工段階が中心であったため、設計段階でそれを有効なものとするためには、VEを適用すべきプロジェクトの選定問題、VEの実施時期の問題、VEチームの編成の問題、VEの手法の問題等が存在することを指摘した。

目次
  • 1. はじめに
  • 2. なぜ建築設計VEか
  • 3. 建築設計VE導入の実態
  • 4. 建築設計VEの普及に向けた課題
  • 5. まとめ
    • URLをコピーしました!

    検索する項目を選択してください。

    目次