2025年度バリューデザインスクール 開催
この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。

VE活動に役立つDFMAによる生産性評価

VE活動に役立つDFMAによる生産性評価

発行年:1996年 VE研究論文集 Vol.27
著者
いすゞ自動車株式会社商品企画室 原価企画担当:小林一雄
要旨

現在、企画,構想から設計までの開発初期段階のVE活動によるQ.C.D.の作り込みが重要且つ、効果的であると一般に言われている。

そして、このことは実際の開発業務におけるVE活動で、数多くの実績を残していることからも証明されている。

また、生産部門のフロントローディング化により、開発部門と生産部門の連携によるサイマルテニアス・エンジニアリング活動がクローズアップされている。しかし、現状では、この活動における開発、生産両部門で共有できる管理技術は確立されていない。

一方、VE活動は使用者機能の追求を目標とした管理技術としては成熟しているが、その反面、生産性については必ずしも十分な評価方法や判断基準が確立されているとは言えない。

本論文では、VE活動における生産性評価を補強する手段として、DFMA手法をVEのステップに導入する方法を提案するものであり、同時に、この新ジョブ・プランを導入したVEを開発、生産両部門で共有できる管理技術とすることを意図した。

目次
  • 1. はじめに
  • 2. 現状のVE活動と生産性評価
  • 3. VEにおける生産性評価のあり方
  • 4. VEへのDFMAの導入
  • 5. おわりに
    • URLをコピーしました!

    検索する項目を選択してください。

    目次