機能の重要度による評価に関する一考察 ~「成果で評価する」評価技法のすすめ~

論文

VEの「機能評価」では「機能」が果たす値打ちを、コスト換算(仮に「C」)して、おなじ機能をもつ代替のものや、こと、あるいは理論値で評価(「F」)し、判断材料にする。現状を、改善、改良、組織なら改革する目的で、活動しているにもかかわらず、価値を検討する段階では、例えば、手続きやサービスが対象なら、評価値を強制的に低い数値で割つけ、力を入れたい分野は配分を増やす。また、製品や、製造など、ハードのVE対象でも、付加価値を上げたり、ある分野の機能をアップしたいときには、その機能分野のコスト配分を増やす。その結果、F/Cが1より大きくなったり、(C-F)がマイナスとなって、現状の方が改善後より価値があるという、当初の思いと離れたことを容認してきた。本論文は、果たすべき成果を先取りして、算定式に用いれば、このテーマに解決がつくことを指摘し、その具体的な方法について提案する。

目次

  • 1. はじめに
  • 2. 現行の機能評価方法の問題点
  • 3. 機能評価の方法
  • 4. 機能評価の適用例
  • 5. 付加機能の評価
  • 6. まとめ

発行年

1995年 VE研究論文集 Vol.26

著者

株式会社フジタ
建築本部 新生産システム開発室
小林弘昌

カテゴリー

  • VEテクニック

キーワード

  • 機能評価
  • 機能評価値

購入

この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。