2025年度バリューデザインスクール 開催
この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。

建築基本設計における顧客ニーズの展開

建築基本設計における顧客ニーズの展開

発行年:1987年 VE研究論文集 Vol.18
著者
フジタ工業株式会社仙台支店 VE推進部:小林亘
フジタ工業株式会社仙台支店 建築部:箱崎征孝
フジタ工業株式会社仙台支店 建築部:伊藤均
要旨

VEの特徴の一つに「顧客本位の考え方」がある。建設設計を行う上でも,顧客抜きには考えられない。

日経アーキテクチャーが,法人に「今後,建築家,設計者にどのような面でその能力の発揮を期待するか」を質問したアンケート資料がある。その結果の上位3つを列記してみると

①コストに対する認識の高揚

②施主の意図を的確に把握する能力

③発注者が全面的に信頼して任せられる体制の整備の順となり,今回の論文を考えて行く上でのメインテーマとした。

この論文では,これをかみ砕いて,次のような方法を考えた。

①営業・建築設計担当者が,顧客ニーズの確認のための「顧客ニーズ確認書」を作った。

②その顧客ニーズ調査より,ニーズを機能定義するための「顧客ニーズ機能定義変換シート」を作った。

③建物の基本機能に,ニーズよりの機能を加え機能系統図を作る。

④対象機能分野を選び,その機能別コストを算出する「VE顧客ニーズ機能評価表」を作った。

以上のワークシート等を作り,既設のVEステップを加えた。

この方法を使って設計を行うと顧客にも喜ばれかつ社内シーズにも応えることが出来たので提言する。

目次
  • 1. まえがき
  • 2. 現状の建築設計VEの問題点
  • 3. 顧客ニーズ確認から機能系統図
  • 4. 機能別コスト算出から目標コスト決定
  • 5. 展開例
  • 6. おわりに
    • URLをコピーしました!

    検索する項目を選択してください。

    目次