2025年度バリューデザインスクール 開催
この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。

ソフトVEの一考察 ~その展開方法と価値の評価~

ソフトVEの一考察 ~その展開方法と価値の評価~

発行年:1983年 VE研究論文集 Vol.14
著者
東京芝浦電気株式会社本社 資材部:小川政夫
要旨

VEの成果を拡大するために,最近では,ソフトVEの領域におけるVE活動が,ますます活発化してきた。しかしソフトVEは,ハードVEに比較して,対象となる領域が極めて広く,複雑多岐にわたるため,製品を対象としたVEのように,1パターンの展開が難しい。従って,ソフトVEの場合は,テーマに応じたアプローチの方法を,その都度,考え出さないと大きな成果につながらないことがある。

本論文は,多くの活動事例をもとに,ソフトVEの領域におけるいろいろな対象テーマの構成要素と,そのメカニズムを解析し,アプローチ方法のパターン化を研究したものである。

その結果,ソフトVEの対象テーマは,仕事の処理(時間または金額の削減)と仕事の流れ(スピードアップ)に分けて考えると,単純化されることがわかった。

仕事の処理には,情報の処理と物の処理があり,これらの大部分は,ハードVEと同じような考え方とテクニックで価値の評価ができる。

一方,仕事の流れには,情報の流れと物の流れがあり,特定のテーマを対象とする場合には,スピードアップまたは迅速化として,これらの流れが重要な意味を持つことがある。しかし,仕事の流れを評価する場合には,ソフトVEとして,新しい価値の概念を導入する必要があり,これについて検討を加えた。

以上について,大きな成果につながった実際の活動事例を引用しながら,以下に述べる。

目次
  • はじめに
  • 1. ソフトVEにおける対象テーマのとらえ方
  • 2. ソフトVEにおける展開方法の体系化
  • 3. ソフトVEにおける価値の評価
  • むすび
    • URLをコピーしました!

    検索する項目を選択してください。

    目次