
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。
理想設計と標準化の統合によるコストダウン
理想設計と標準化の統合によるコストダウン
三菱電機(株)長崎製作所 回転機製造部中形回転機製造課:谷ロ常男
昭和30~40年代の高度成長期において,生産の量的拡大を背景とした積極的な設備投資を中心に,生産の効率化を達成して来たわが国の企業は,石油危機を契機に,高度成長から低成長へと急激な転換を迫られ,従来とは全く異った観点から,経営効率化の努力を要請されている。
低成長下における経営効率化の課題-まさに今後のわが国産業の死命を制するこの課題-を解決するために,「3Mのインプット減少」による生産効率化に,より真剣な態度で取り組む必要があろう。
当三菱電機長崎製作所においても,安定成長期に対処すベく,量的拡大から質的充実への体質改善を積極的に行なっている。
当所で生産している誘導電動機・交流発電機・タービン発電機等の回転電気機械は,60年の生産経歴を有し,この間の技術の蓄積が当所経営の基盤となって,信頼性の高い製品を世に送り出している。この技術力を背景として,大幅なコストダウンを行なうことが,今後の困難な企業環境下における生産面での最重要課題である。
従来,当所のような多品種小量生産工場では,標準化の概念が生産効率化の基本的思想として生き続けているが,根源的に問題解決を行なうためには,コストの源流となる製品設計の場において,「標準化」と「理想設計」を同時に統合することが必要となる。すなわち「最少インプットの理想設計」と「部品の標準化」とを"同時検討"し機能指向型の少種低コストの製品を図面化して,GT的な生産方式を追求し実現することが,多品種小量生産工場効率化のポイントであると考えている。
以下「中形モーターの端子箱」をモデルにして,VEによる「理想設計」と「標準化」の統合により,大幅なコストダウンと部品種類数の縮減を達成した1事例を紹介する。