論文
産業界の発展とともに,近年,特に協力工場の戦力と能力が重要なポイントとして,認識されてきました。
これは親企業としての単一企業でなく,協力工場を含めた企業集団としての総合力が企業の存続発展の「決め手」であるという事が,激烈な企業間競争の体験の中から,切実な問題として感じてきたからです。
このため協力工場の体質改善強化,生産性向上に対する努力が行なわれており,その有効な武器として,QC,IE,VEなどの管理技術が駆使されています。
しかしながら,これらの管理技術の中で,VE活動については,QC,IEの普及定着度との比較において,残念ながら劣っていると認めざるを得ません。
これまでの日本のVE活動の歴史は,親企業が中心であり,VEは親企業がやるもの,あるいは,一部のスペシャリストがやるもの,としての風潮が大勢を占めていたと思います。
このような認識と現状のままでは,親企業と協力工場にとって,今後の企業存続をも左右する,重大な問題です。この論文では,親企業および協力工場にとって,"協力工場のVE活動が何故必要であるか" "VE普及定着化を阻害しているものは何か" "VE普及定着化のための進め方と留意点"について,その考えを述べてみたいと思います。
目次
- 1. はじめに
- 2. 協力工場におけるVEの必要性とその背景
- 3. 協力工場におけるVEの普及定着化を阻害している要因は何か
- 4. 親企業として果すべき役割は何か
- ①外注基本方針の確立
- ②社内VE体制の確立
- ③総合的長期的な原価低減計画の確立
- ④VE提案に対する分配を明確化したVE契約の確立
- 5. 協力工場のVE的人づくり(人材育成)
- 6. 協力工場の組織的なVE活動の推進
- 7. おわりに
発行年
1972年 VE研究論文集 Vol.3著者
- 萱場工業株式会社
岐阜南工場企画室VAセンター - 川田義雄
カテゴリー
- VE導入と定着化
購入
この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。