『バリューデザイン・フォーラム』開催のご案内
2025年度 第1回 バリューデザイン・フォーラム
「未来を創るバリュー・デザイナーの育成」
開催概要
日 時 : 2025年5月13日(火)15:00~16:10
会 場 : アルカディア市ヶ谷(私学会館) 5階 穂高(西)
内 容 :
講演「未来を創るバリュー・デザイナーの育成」および質疑応答
~SDGsの一環として循環経済(CE:Circular Economy)志向のビジネスモデルによる新たな価値創造に向けて自社の事業構想をプロデュースできる人材を育成する
講師 玉木欽也 氏
青山学院大学 教授、経営学研究科教授
青山学院大学 総合プロジェクト研究所 SDGs/ CEパートナーシップ研究所 所長
講演概要
人口減少の進展による国内市場と経済の衰退、希少資源の枯渇と高騰という【将来のビジネスリスク(図を参照)】が迫っている状況の中で、「製品設計の機能向上のみ」を追求した「モノ売り切り型のビジネスモデル+製品廃棄後に取り組む3R(リデュース、リユース、リサイク)」を見直すべき時代が迫っています。
今まで「VE (Value Engineering)」を探求して成果を着実に達成してきました。しかし、前述した外部経営環境が激変する中でそれらの危機をビジネスチャンスに変えるためには、循環経済 (CE: Circular Economy)志向の「VD (Value Design)」への革新が求められています。
循環経済の基本理念は、事業企画、製品・サービスのデザインの企画・段階から、貴重な資源が廃棄される可能性をできるだけ少なくして、自社グループおよび社会参加の中で、資源が循環し続ける仕組みを構築することです。
EU委員会ではCEエコdesign規則に基づく製品・サービス準拠の義務化や、ISOではCE標準規則集の編纂が進み、2024年度に日本政府もCE政策を国家戦略課題の一つとして位置づけました。
そこでCE志向のビジネスモデルによる価値創造を目指した自社の事業構想づくりに向けて「バリュー・デザイナー育成コース」という教育プログラムを企画しました。 バリュー・デザイナーとは、次図の中で「矢印」に示したことを実践できる人材です。その概要について紹介させていただきます。

講師略歴

玉木欽也(たまき きんや) 氏
青山学院大学 経営学部教授、経営学研究科教授
青山学院大学 総合プロジェクト研究所 SDGs/CEパートナーシップ研究所 所長
青山ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社(青山Hicon)代表取締役
略歴
早稲田大学理工学研究科博士後期課程単位取得(1989年 工学博士 早稲田大学)。
《 主な研究領域 》
- 循環経済、ビジネスモデル・イノベーション、顧客創造戦略、未来戦略デザイン、SDGs地方創生
《 主な著書 》
- 玉木欽也編著『ビジネスモデル・イノベーションのケーススタディ』中央経済社2021年
- 玉木欽也編著『未来戦略デザイン・ビジネスプロデューサー』、博進堂2019年
- 玉木欽也単著『ビジネスモデル・イノベーション~未来志向の経営革新戦略』中央経済社2018年
《 授賞 》
- 青山学院学術褒章(1997年11月)
- 日本経営工学会論文奨励賞(1989年5月)
- 日本ロボット学会研究奨励賞(1987年4月)
対 象 : 企業経営者・経営幹部の方々、CE志向のビジネスモデルによる価値創造にご関心のある方々など
参加費 :5,500円 (本会会員は3,300円) 【 消費税込 】
参加お申し込みについて
- 下記お申込フォームに入力の上送信ください。
- お申し込みのキャンセルは、開催日の3営業日(土日祝日を除く)前までにお願いします。2営業日前から前日までの場合は参加費の50%、当日の場合又は欠席の場合は参加費の全額をキャンセル料として申し受けます。