目次
2025年度バリューデザインスクール 開催スケジュール(2025.3.1現在)
受講料
受付中のセミナー
※バリューデザインスクールの各講座は、企業内開催も実施いたしております。集合型・オンラインどちらでも可能です。ご検討の際は、ページ下のフォーム、またはメール(vschool@sjve.org)でお問い合わせください。
-
3時間で学ぶVEの基本
2025年6月13日(金)13:30~16:30 2025年11月7日(金)13:30~16:30 ※Microsoft Teamsによるオンラインセミナー -
1日で体験するVEワークショップ
日時 2025年6月20日(金) 10:00~17:002025年11月14日(金)10:00~17:00 ※Microsoft Teamsによるオンラインセミナー 概要・ゴール VEとは、製品やサービスの価値を最大にしようとする体系的な手法です。モノやコトの役割・目的を「それは何のために?」と問いかけて追求し、製品・サービス・仕事の価値向上と価値創造を目指します。 … -
製品改善ワークショップ(オンライン)
開催日 2025年8月21日(木)~22日(金) ※Zoomによるオンラインセミナー ※1社開催(社内研修)も承ります。ご検討の際には下記お問い合わせフォームをご利用ください。 >> お問い合わせフォームはこちら 時間 1日目 9:30~17:30 2日目 9:30~17:00 概要・ゴール VEとは、製品やサービスの価値を最大にしようとする体系的な手法で… -
製品改善ワークショップ(集合型)
開催日 2025年10月22日(水)~23日(木) ※集合型セミナー(対面開催) ※1社開催(社内研修)も承ります。ご検討の際には下記お問い合わせフォームをご利用ください。 >> お問い合わせフォームはこちら 時間 1日目 9:30~17:30 2日目 9:30~17:00 概要・ゴール VEとは、製品やサービスの価値を最大にしようとする体系的な手法です… -
ファシリテーション入門
日時 2025年7月3日(木) 10:00~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール 主に話し合いでのファシリテーションスキルとして、4つの場面(場づくり・対人関係・話の整理・合意形成)で成果につなげる支援のしかたを学びます。 どのような人材の育成に役立つか? 管理職であるないにかかわらず、タスクやプロジェクトをチ… -
VEの原点的思考(機能分析中心)
日時 2025年7月18日(金) 10:00~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール VEの核心となる原理・原則を習得することで、多様な環境変化にも対応して社会や企業活動に貢献できる人材の育成支援 どのような人材の育成に役立つか? 自分で課題を抽出できる知的好奇心、それを解決するための論理的な分析力・創造力、改善策… -
VEで活用するアイデア発想
日時 2025年7月25日(金) 10:00~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール VE実施手順の詳細ステップ「アイデア発想」では、一般的にブレインストーミングが活用されていますが、様々な創造技法を活用することで、多角的に、より多くのアイデアを発想することができるようになります。本講座では、創造性の伸ばし方、各… -
VE活動で求められるファシリテーションの実践
日時 【1日目】2025年8月 1日(金) 10:00~17:00【2日目】2025年8月 6日(水) 10:00~17:00【3日目】2025年8月26日(火) 9:30~12:30 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール VE活動に関わるファシリテーターとして備えるべきファシリテーションの知識と技術(スキル)を、講義と演習を通じて実践的に… -
企画段階のVE
日時 2025年8月27日(水)10:00~17:30 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール これからの新製品開発・次世代型商品開発には、潜在的要求機能を把握する未来予測が重要です。本講座では、未来シナリオを合理的に作成する技法を体験し、企画段階のVE(0 Look VE)のアプローチ法を学習します。 対象者 新規事業企画、企画開発… -
VEに活かす “数字力” 養成
日時 2025年9月11日(木) 10:00~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール 数字力(財務会計及び管理会計の知識)は、VE活動における特に具体化と詳細評価のステップで正確且つ迅速な状況把握・判断を可能にします。またファシリテーションをしやすくし、提案のステップでVE活動の成果に企業経営に関係する数字を盛… -
機能の整理法
~各手法のポイント解説~ 日時 2025年9月12日(金)10:00~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール VE実施手順の詳細ステップ「機能の整理」では、機能系統図の活用が一般的ですが、アメリカのVEでは「FASTダイアグラム」が主流です。また、建設工事関係では、問題点の置換による「問題反転機能系統図」も活用されてい… -
開発設計のVE
日時 2025年9月24日(水)~25日(木)1日目 9:30~17:30 2日目 9:30~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール 本講座では、開発の上流段階にVEを適用する開発設計のVEの進め方を学びます。顧客の要求を実現するための開発基本構想の創造から、設計図として具体化する段階で実施する1st Look VEを演習によって実践的に… -
参加者から情報を導き出す質問とフレームワーク
日時 2025年9月26日(金) 10:00~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール ブレインストーミングやアイデア出しは普段からやっているけど、なかなか新しいアイデアって出てこない … ちょっと待ってください。自分や同僚、上司・部下、クライアントが持っている情報、きちんと引き出せていますか?新しいアイデアを出し… -
VEを組織的に適用するためのマネジメント
日時 2025年10月14日(火) 10:00~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール VEを活用して成果を挙げるために特定の対象又は組織全体で管理する方法、VE活用上の問題を解決するプロセスと技法を体得します。 どのような人材の育成に役立つか? VE活動を組織内に定着させる能力とともに、多種多用なVEテーマの 適切なマネ… -
「目からウロコ」の見積業務 ~その重要性と価値向上への活かし方
日時 2025年10月16日(木)10:00~16:30 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール 資材調達・購買部門は各企業、特に製造業においては必ず存在する部門です。本講座では、資材調達・購買の見積業務に関わる方々に、あらためて「見積」という業務の重要性を確認いただき、その上で見積業務を革新・改善に活かす方法やモノづくり… -
VEブラッシュアップ講座
日時 基本編 2025年9月30日(火)10:00~17:00 短文記述編 2025年10月6日(月)10:00~17:00 論述編 2025年10月20日(月)10:00~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール VEスペシャリスト資格の取得を目指す方におすすめする講座です。基本編では、VE概論、VE実施手順、VE管理までを総復習する講… -
VEインストラクター養成講座
開催日時 VES・CVS有資格者対象講座2025年11月28日(金)10:00~17:00 VEL有資格者対象講座2026年2月4日(水)~5日(木)10:00~17:00 <Microsoft Teamsによるオンライン開催> 概要・ゴール 本講座の目的は、VE基礎研修の社内講師を担う人材を養成することです。VEインストラクターに必要なスキルとマインド、社内でのVE基礎教育に活用でき… -
開発設計業務でのコストエンジニアリング講座
配信期間 【前期】2025年6月9日(月)~ 2025年6月27日(金)【後期】2026年2月9日(月)~ 2026年2月27日(金) 視聴時間 4時間30分(この他、自身で演習を行う時間も必要) 概要 日常業務に “VE・原価企画” のキーポイントを溶け込ませ、全ての開発設計者が基本を実践することで良い開発ができるようになることを目的としています。 次のことが学べ… -
はじめての企画・開発メソッド ~0 Look/1st Look VE~〈通信講座〉
バリュー・デザイナー3級コース 企画・開発業務にVEを活用するメソッドを習得する通信講座です。 対象 VEの基礎を学んだ方 VEリーダー資格取得者の方 企画・開発段階にVEを活用したい方など 学習内容 バリューデザインの実践へ 企画段階のVE/VM(0 Look VE/VM)の実践 開発設計段階のVE/VM(1st Look VE/VM)の実践 テキスト・教材 ガイダンス動画… -
無料動画セミナー ~オンラインで学ぶVEと関連技法~
日本VE協会普及促進アドバイザーのVE専門家らによる、無料のオンライン動画集です。分野・ジャンル別に体験版としてご視聴ください。 受講料 無料 -
コストテーブル作成・活用の体験講座
配信期間 【前期】2025年9月8日(月)~ 2025年9月26日(金)【後期】2026年1月13日(火) ~ 2026年1月30日(金) 視聴時間 3時間~3時間30分(この他、自身で演習を行う時間も必要) 概要 統計分析によるコストテーブルを推奨し、その作り方と活用方法を体験することで、特徴である容易性、迅速性、多様性を実感できる講座です。 ここでの “多様性”… -
企画から生産までの原価企画実務上の留意点講座
配信期間 【前期】2025年6月9日(月)~ 2025年6月27日(金)【後期】2026年2月9日(月)~ 2026年2月27日(金) 視聴時間 4時間30分(この他、自身で演習を行う時間も必要) 概要 多品種少量生産企業での原価の企画から構想設計、コストの試算、生産・フォロー段階まで講師の実体験を元に原価企画の実務問題・課題から各留意点をまとめた講座です。… -
Modular Design実践手順と活用ツールの体験講座
配信期間 【前期】2025年9月8日(月)~ 2025年9月26日(金)【後期】2026年1月13日(火) ~ 2026年1月30日(金) 視聴時間 3時間~3時間30分(この他、自身で演習を行う時間も必要) 概要 Modular Design(MD)に関する狙いや考え方などの基本的な部分の情報は各種媒体で顕在化されているが、実際に自分たちでMD活動を実践するとなると、具体的な実… -
DFA( Design For Assembly )体験講座
配信期間 【前期】2025年9月8日(月)~ 2025年9月26日(金)【後期】2026年1月13日(火) ~ 2026年1月30日(金) 視聴時間 3時間~3時間30分(この他、自身で演習を行う時間も必要) 概要 日本人ではあまり考えつかないようなユニークな視点により、組付性向上の最大要因である改善対象ユニットの構成部品点数を減らすことができる法則(最少部品点…