2025年度バリューデザインスクール 開催
この論文はPDF版をご購入いただけます。
ご希望の方は「カゴに入れる」ボタンをクリックしてください。

公共経営に必要な社会基盤バリュー・マネジメントのすすめ

公共経営に必要な社会基盤バリュー・マネジメントのすすめ

発行年:2009年 VE研究論文集 Vol.40
著者
パシフィックコンサルタンツ株式会社事業創造本部 VEセンター:横田尚哉
要旨

個々の事業の改善から、公共経営としての取り組みの必要性が問われている。

特に、設計VEの効果が実証されている昨今に置いては、さらに進めたVM(バリュー・マネジメント)としての導入と運営が不可欠であると考える。事業をVEにより改善する時代から、社会基盤をVMによりマネジメントする時代へと移ることが大切である。

VMに必要な要素は、筆者の複数のVM導入の実績から、4つに集約された。つまり、この4つの要素さえ整えれば、VMの導入をはじめることができる。そして、そのバランスを常に保つことが、失速しない秘訣である。

さらに、VEの効果を最大限に引き出すテクニックについて、ファンクショナル・アプローチ、VEインセンティブ、ファシリテーション・スキルアップの3つを取り上げ、原点に立ち返った考え方や具体的な内容を紹介する。

目次
  • 1. はじめに
  • 2. 公共事業から公共経営へ
  • 3. 設計VEから社会基盤VMへ
  • 4. ファンクショナル・アプローチのすすめ
  • 5. VEインセンティブのすすめ
  • 6. ファシリテーション・スキルアップのすすめ
  • 7. おわりに
    • URLをコピーしました!

    検索する項目を選択してください。

    目次