2025年度バリューデザインスクール 開催

日時

  1. 基本編    2025年9月30日(火)10:00~17:00
  2. 短文記述編  2025年10月6日(月)10:00~17:00
  3. 論述編    2025年10月20日(月)10:00~17:00

<Microsoft Teamsによるオンライン開催>

概要・ゴール

VEスペシャリスト資格の取得を目指す方におすすめする講座です。
基本編では、VE概論、VE実施手順、VE管理までを総復習する講義と、基本問題(正誤判定、選択、空欄記入、用語)の理解度テストを実施、解答を確認します。
短文記述編・論述編では、それぞれ理解度テストを実施し、ご参加者同士の意見交換やご参加者による解答発表、講師からのアドバイスにより問題への取り組み方やポイントなどを学びます。

対象者

  • VEスペシャリスト資格の取得を目指す方
  • VEリーダー有資格者の方は、対象講座を6日間受講・修了することで、VES認定試験の受験資格要件(VE学習経歴)を満たします。
  • VEI・VES・CVS登録更新のポイント対象となります。

講師

澤口 学(さわぐち まなぶ)氏 博士(工学)、CVS-Life
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 教授
早稲田大学大学院創造理工学研究科非常勤講師

慶応義塾大学工学部数理工学科卒業後、早稲田大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。鉄鋼系商社の総合職を経て、産業能率大学バリューマネジメントセンターに研究員として入職。産業能率大学総合研究所教授を経て、同大学経営学部教授に就任。その後、早稲田大学大学院創造理工学研究科経営デザイン専攻教授、客員教授、立命館大学大学院テクノロジーマネジメント研究科客員教授を経て、現在に至る。他に、東北大学大学院工学研究科客員教授(2020年4月-2025年3月)、早稲田大学理工学術院非常勤講師、NPO法人日本TRIZ協会副理事長、日本システムデザイン学会理事を兼務。長年、製造企業のR&D・設計部門を対象に実践的な次世代事業戦略、価値創造設計の方法論を開発してきた。専門は、VE、TRIZ、イノベーション・マネジメントなど。著書に『はじめての企画・開発メソッド~0 Look/1st Look VE~』(同友館)、『不便益の実装-バリュー・エンジニアリングにおける新しい価値』(共著、近代科学社Digital)、『日本式モノづくり工学入門~イノベーション創造型VE/TRIZ』(同友館)などがある。

受講に必要な環境

本講座は、WEB会議ツール Microsoft Teams を使って行います。
Microsoft Teamsのアクセス方法と使い方については、「Teams会議に参加するには」をご参照ください。

本講座では、理解度テストの解答内容を口頭や画面共有でご参加者に発表いただくことがあります。その際は、マイクをONにしてご発表ください。
また、ブレイクアウトルームを使用してグループディスカッションを行うことがあります。カメラ・マイクを使用できる環境をご準備ください。

申込期間

開催日の10日前まで

最少開催人数

5名

受講料(1名様)

【1日間】一般:43,197円 / 会員:39,380円 / VE有資格者:41,360円(税込)

【2日間】一般:74,965円 / 会員:66,066円 / VE有資格者:70,510円(税込)

【3日間】一般:115,610円 / 会員:102,905円 / VE有資格者:109,263円(税込)

プログラム概要

①基本編

  1. 管理技術とVE
  2. VE概論
    ・開発設計段階VEと製造段階VE
  3. 機能定義
    ・VE実施手順についての理解
    ・機能定義段階の活動概要
  4. 機能評価
    ・機能評価段階の活動概要
    ・機能評価の方法
  5. 代替案作成
    ・代替案作成段階の活動概要
    ・機能レベルとアイデアの特徴
  6. 提案・VE管理

※ステップごとに基本問題の理解度テストを実施

➁短文記述編

  1. 短文記述問題とは
  2. 短文記述問題の理解度テスト
  3. 理解度テストの解説

③論述編

  1. 論述問題とは
  2. 論述問題の理解度テスト
  3. 理解度テストの解説

※プログラム内容の一部を変更することがあります。

ご注意事項

テキスト・教材のお届け

開催日の14日前までにテキスト・教材(pdf)をメールでお送りいたします。

受講用URLのご案内

開催日の2日前に受講用URLをメールでお送りいたします。

受講料のお支払い方法

お申し込み時に請求書による銀行振込、PayPalによるオンライン決済のいずれかを選択ください。

キャンセル規定

お申し込みをキャンセルされる場合は、テキスト発送日前までに必ずご連絡ください(テキストの発送日程は事前にご連絡いたします)。
ご入金を確認後、返金手数料(振込手数料分)を申し受け受講料を返金いたします。
以降は下記のとおりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。

※テキスト配信後のキャンセル、当日欠席:受講料の全額

(本件担当:小野)

お申込はこちら

    2025VDS02申込フォーム

    申込講座 必須
    ※受講されるものにチェックしてください。
    【7/3】ファシリテーション入門【7/18】VEの原点的思考(機能分析中心)【7/25】VEで活用するアイデア発想【8/1,6,26】VE活動で求められるファシリテーションの実践【8/27】企画段階のVE【9/11】VEに活かす “数字力” 養成【9/12】機能の整理法【9/24-25】開発設計のVE【9/26】参加者から情報を導き出す質問とフレームワーク【10/14】VEを組織的に適用するためのマネジメント【10/16】「目からウロコ」の見積業務【9/30】VEブラッシュアップ講座・基本編【10/6】VEブラッシュアップ講座・短文記述編【10/20】VEブラッシュアップ講座・論述編

    ※受講される方1名様の情報を入力してください。複数名様で受講される場合は、お一人ずつお申し込みください。

    必須

    必須

    姓フリガナ 必須

    名フリガナ 必須

    会社名 

    部署

    役職

    住所区分 必須
    ※どちらかを選択して以下にご送付先の郵便番号、住所をご記入ください。
    会社自宅

    郵便番号 必須

    -

    都道府県 必須

    市区 必須

    町番地 必須

    ビル名

    電話番号 必須

    E-mailアドレス 必須
    ※受講用URLは各開催日の2営業日前までにメールでお送りいたします。

    申込区分 必須

    一般会員VE有資格者VDA生

    受講料のお支払い方法 必須

    銀行振込(請求書払い)クレジットカード(PayPal)VDA生

    請求書の送付方法
    ※上記でお支払い方法に銀行振込を選択された方のみご回答ください。

    郵送PDFをメールで送付

    E-mailによるご案内
    ※希望される場合は「はい」を✔してください。
    はい

    年齢

    現在保有しているVE資格
    VELVESCVSなし

    VE資格者登録番号(資格者の方)
      

    VES,CVS受験予定
    VESCVSなし

    業種
    製造業建設業運輸業情報通信業サービス業官公庁・公益法人電気・ガス・水道業コンサルティング業卸売・小売業金融・保険業不動産業医療・福祉教育・学習支援業その他

    職種
    設計生産技術研究開発企画開発資材購買調達品質管理土木建築施工・工事監理積算VE推進原価企画経営企画法務・審査総務・庶務経理・財務人事・労務管理事務営業広報マーケティング教育システム開発情報システムコンサルタントその他


    以下のアンケートにお答えください。

    本講座をどちらでお知りになりましたか?(複数選択可)
    インターネット検索VE協会からのEメール社内担当者からの案内上司の勧め友人・知人の勧め会社方針その他

    ※上記でその他を選択された場合、媒体名等をご記入ください。

    通信欄※請求書発行に関するご希望などございましたらご記入ください。入力の際、改行しないようお願いいたします。

    表示されている文字を入力してください
    エンミセ

    ※一時的に通信が不安定になった場合、送信後にエラーメッセージ(送信に失敗しました)が表示されることがあります。時間をおいて再度お試しいただくか、上記お申し込み情報をメールにてお送りください。送信先:vschool@sjve.org

    • URLをコピーしました!

    検索する項目を選択してください。