~各手法のポイント解説~
日時
2025年9月12日(金)10:00~17:00
<Microsoft Teamsによるオンライン開催>
概要・ゴール
VE実施手順の詳細ステップ「機能の整理」では、機能系統図の活用が一般的ですが、アメリカのVEでは「FASTダイアグラム」が主流です。また、建設工事関係では、問題点の置換による「問題反転機能系統図」も活用されています。VE課題に適した手法を選択し成果を高めるために、本講座では各手法について事例紹介を交えて解説いたします。
対象者
- 機能の整理の各種手法を学びたい方
- VEスペシャリスト資格の取得を目指す方
- VES・CVS有資格者の方など
※VEリーダー有資格者の方は、対象講座を6日間受講・修了することで、VES認定試験の受験資格要件(VE学習経歴)を満たします。
※VES有資格者の方は、対象講座を3日間受講・修了することで、CVS認定試験の受験資格要件(VE学習経歴)を満たします。
※VEI・VES・CVS登録更新のポイント対象となります。
講師
大西 規生(おおにし のりお)氏 CVS
技術士(経営工学部門:生産マネジメント)、中小企業診断士
有限会社大西マネジメント・ソリューション 代表取締役
大阪府立大学非常勤講師
大学卒業後、情報システム会社において、製造業のシステム導入、開発、運用および関連する業務改善、ISO9001認証取得業務、人材育成、顧客の業務改善などに携わる。2010年(有)大西マネジメント・ソリューション取締役に就任。2014年より現職。製造業の現場改善指導やVEによる企業の利益創出に多部門で貢献、各社のVE実践活動を精力的に指導している。 著書に『業務革新のためのソフトVE研修会テキスト』(共著、日本VE協会)、『「機能の整理」の各手法の活用研究』(共著、日本VE協会)がある。
受講に必要な環境
本講座は、WEB会議ツール Microsoft Teams を使って行います。
Microsoft Teamsのアクセス方法と使い方については、「Teams会議に参加するには」をご参照ください。
口頭での質疑応答、講師からの問いかけをさせていただくことがあります。その際は、マイクをONにしてご参加ください。本講座では、Teamsのブレイクアウトルームを使用してグループワークを行うことがあります。グループごとにエクセル等のワークシートを共有して作成します。ワーク中は、カメラ、マイクをONにしてご参加ください。
申込期間
開催日の10日前まで
最少開催人数
5名
受講料(1名様)
一般:43,197円 / 会員:39,380円 / VE有資格者:41,360(税込)
プログラム概要
1. 機能の分析方法の概要
・機能の整理の発展経緯
・各手法の概要
2. 機能系統図
・機能系統図とは
・機能系統図の作成手順と事例紹介
3. FASTダイアグラム
・FASTとは
・FASTダイアグラムの基本
・FASTダイアグラムの作成手順と事例紹介
4. 問題反転機能系統図
・問題反転機能系統図とは
・問題反転機能系統図の作成手順と事例紹介
5. 各機能整理手法の使い分け
6. まとめ
※プログラム内容の一部を変更することがあります。
ご注意事項
受講用URLとテキストのご案内
開催日の2日前に受講用URLとテキスト・資料(pdf)をメールでお送りいたします。
受講料のお支払い方法
お申し込み時に請求書による銀行振込、PayPalによるオンライン決済のいずれかを選択ください。
キャンセル規定
お申し込みをキャンセルされる場合は、開催日の10日前までに必ずご連絡ください。ご入金を確認後、返金手数料(振込手数料分)を申し受け受講料を返金いたします。以降は下記のとおりキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
※テキスト配信後のキャンセル、当日欠席:受講料の全額
(本件担当:小野)