星を愛でる(7)  (ゆ)  No.316

こんにちは。公益社団法人日本バリュー・エンジニアリング協会事務局の(ゆ)です。

このブログで何かをテーマにすると、意識が向くせいなのか関連する事柄が飛び込んでくることが多いのですが、そんな中の一つが、先日、第167回直木賞を受賞された窪美澄さんの「夜に星を放つ」。大切な家族を死別や離婚で失う人達の「喪失」をテーマに据え、「星座」について織り交ぜながら、そういう人達が小さな希望を見つけるまでを描いた短編集だそうです。ちょうど二十四節気の「大暑」(2022年は7月23日から8月6日)の今、タイトルに「星」や「夜」が入っていて涼しげですし、真夏の夜に読むのにちょうどいいかもしれませんね。

さて、前回のブログで月のことを書きましたが、太陽は月の400倍の大きさを持つと同時に、月より400倍遠いので地球からの見かけの大きさは月と同じだとか。そして、太陽からのちょうどいい距離と重さのお蔭で地球は水の惑星として存続できているそうです。

The Moonlight shines on The Cosmos 2016.9 by KAZUMI

上の月とコスモスの写真は、このブログに、富士山と星の写真や資料を提供していただいているKAZUMIさんが撮られたものですが、下記の主な星の種類についても教えてくださいました。
★恒星:太陽のように自ら高温で燃えて光っている星
★惑星:恒星の周りをまわる星(太陽系では「水金地火木土天海」の8つ)
★衛星:惑星の周りをまわる星(地球の衛星の月等)
★その他:彗星等

普段の生活でも、1週間の曜日名を始め星に関連することがたくさんあり、上述の窪氏の小説もそうですが、「星の王子様」等のように題名に「星」のつく文学作品でも多いですし、タイトルに「星」がつく歌も星の数ほどあります。古くから人間は星と共に暮らしながら、星を愛でてきたのではないかと思います。

特に日本は、星を愛でる人が多いようで、新星発見世界一だそうです。更にアマチュア天文大国でもあり、その礎を築いたと言われる天文学者・山本一清氏(1889-1959)についてTV番組で紹介されていました。山本氏は1913年に京都帝国大学物理学科を卒業後、1920年、東亜天文学会を結成し、雑誌「天界」を創刊、1929年には花山天文台の初代台長となり、1940年に山本天文台を私費で創設し天文学の普及に努めたそうです。この山本天文台に集った人達の中から多くのアマチュア天文家が輩出されたそうです。

また、先日、NASAがジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で135億年前の銀河を発見したことが報道されていました(https://www.businessinsider.jp/post-256574)。この望遠鏡は100億ドルものコストをかけて開発されたそうですが、今後は、宇宙で最初に輝き出した「ファースト・スター」と生命が暮らせる惑星を発見することが期待されているそうです。

星でも銀河団でも、新発見をした時は、暑さや寒さ、そして時間をも忘れてしまうほどの感激ではないかと思いますが、星を愛で続けてきた方達だからこそ味わえる喜びではないかと思います。私達の太陽系は、2000~4000億個以上の恒星を含む天の川銀河の中では塵のような大きさで、太陽はこの銀河の周りを公転するのに2〜2.5億年もかかり、この天の川銀河も宇宙に2兆個ある銀河の一つに過ぎないとか。宇宙というのはまさに天文学的な大きさですね。

地球は恒星である太陽の周りを1年かけて公転しながら、時速1700㎞ものスピードで1日かけて自転している惑星です。地球の表面上だとこのスピードを感じませんが、この1日、同じ1日でも感覚的には短い時もあればり長い時もあり、中身が濃い程短く感じる気がします。

そんな中身の濃い1日を過ごせるのが、当会で8月19日にオンラインにて開催される「VEリーダー受験対策1日セミナー」です。本セミナーでは、VEの基礎知識を講義と小演習で学び、練習問題によってVEリーダー認定試験に向けた重要ポイントの把握ができます。お申し込みの締め切りは8月9日となりますので、受験を検討されている方は、この機会に参加されてみてはいかがでしょうか?(https://www.sjve.org/24813

では、よい週末をお過ごしくださいませ。 (ゆ)

過去のブログはこちら

関連するページ